営業スタッフ育成のホント。

1254520_81286112

営業、販売の会社において。
スタッフの販売能力の育成は、とても重要です。

重要で・・・とても難しいことですね。

私がトヨタ系の販売会社で営業マンになったころから、
平成22年の現在に至るまで。

書店に行けば、「こうすれば営業能力が伸びる!」式の
教則本、自己啓発本は、いつも平積みで置かれています。
それが常に書店の目立つ場所においてある、ということは
いつの時代も、そこに苦労する人たちが多い、ということですね。

(続きを読む)

このブログを始めた理由。

662075_59958519

こんにちは! 湯浅大五郎 です。
いろいろ応援していただきながら、このブログを
2009年の1月から書き始めて、少し時間がたちました。

記念すべき?最初の原稿は 
銀行員は空気読む。
というタイトルでした。

(続きを読む)

問題コンサルタントの見分け方

1101337_61092431

わたしの友人に
「関与した先の売り上げを 100% 上げてみせる」
という伝説の?販売コンサルタントがいます。
(しかも、わたしより年下!)

普段から忙しそうにしていたので

**さん、いつも忙しそうだけど・・。
顧問先で“いろいろやったけど、結局売り上げが上がらない”
ことって、あるの?

と、意地悪な質問をぶつけてみました。

そうしたら。

(続きを読む)

紹介商談の落とし穴~実話に学ぶ~

1191021_98415115-1

今日は、ちょっと「切り口」を変えて♪

10人~20人規模の会社の場合で、「ご紹介商談」に、
ありがちな落とし穴について、語りたいと思います。

実はこの話。
私 湯浅の経験ではなく、
私にいろいろアドバイスを下さっている、
個人事業主さんからのお話。

社会経験が豊富な方のお話ですので、
きっと「ああ・・こんなこと、あるある♪」
と、うなずかれることと思います。

皆さんのお役に立てると、よいのですが!

(続きを読む)

若手育成の「成功実例」♪

546556_45043862

こんにちは!! 湯浅です。
前回の記事で「人材育成はシビアでリアルだ」という意味の文章を
最後に添えさせてもらいました。

で、今日はですね・・。
その友人経営者のフォローのような文章を、書きますです(笑)

いや、別にその友人から、なにかクレームがあったわけでは
ないんですね。
ただ・・・。
先日の記事(先週の記事リンク貼ってください)だけだと、
肝心な部分の「半分」しか、お伝えできてないなぁ・・・と反省して、
どうしても補足の記事が書きたくなったんです。

「経営はシビアでリアル。でも意外と人柄も出ちゃうよ」

という今週のお話。
皆さんのお役に立てれば、よいのですが!

(続きを読む)

ある飲食店社長の「人材育成術」。

694320_39706561

あれ?
このお店って、こんな雰囲気だったっけ!?
久しぶりに来てみたら、なんだか変わっちゃって・・・

みなさんは、そんな経験ありませんか?
もちろん、予想より良くなっていたのなら大歓迎!
でも、「なんだか変わっちゃったなぁ・・」という場合、
たいていは悪くなっているものですよね。

それも結構短い時間で、お店の雰囲気が
悪くなっていたりします。

で。そういう場合。
冷静にお店を見渡すと、結構「共通点」が見つかったりして、
それはそれで勉強になったりして・・・

今日は、そんな経験から学んだことと、
私の友人経営者の「名言」をリンクさせて書いてみようと思います。
皆さんのご参考になれば!

(続きを読む)

いつもと違うことをしよう!

201500_7404

みなさん、こんにちは!!
しばらく、重ぉ~い?テーマで書いてきましたので、
今日はチョット軽い目に書きますね♪
気楽な気持ちでお読みください・・・。

そうですね。
あれは今から、10年ぐらい前。
まだ私が、保険会社に勤務していたころ。

外資系の保険会社で実績を上げてこられた方が
私たちの支社長でした。

その方が、朝礼で語ってくれたお話が印象深かったので
お伝えしようと思います。

その「ちょっぴり太った支社長サン」はね。
ある朝礼のとき、突然アメリカの馬車屋さんの話を
はじめたんです・・・・。

(続きを読む)

すぐれた専門家は、すぐれた通訳である

1038128_18205862

みなさん、こんにちは!!

え~。
先週、先々週、「社労士」さん始め、「○○士」さんへ
当たりの厳しい文章を書いてきました。

で、ここでフォロー?の意味をこめて
税理士サンも社労士サンも大変だ!という話を
書かせてもらいますね!

いや、ホント、どんな仕事も大変だと思いますが、
あの方々のお仕事はタイヘンなんですよ~(泣)

(続きを読む)

今後の【助成金】の、もらい方。

352250_9017-2

みなさん、こんにちは!!
最近、ずっと【公的助成金】の考え方、もらい方を書いてきましたが、
今週でいったんシリーズラストです。

まず・・・【助成金】って、あるんだよ! 
と書き。
それから・・・【助成金】が普及しないワケはね!
と書きました。

今日のテーマは
『これから【助成金】をもらうには、どうしたらいいの!?』
というお話です。

皆さんのご参考になれば!

(続きを読む)

【助成金】をもらうために大切なこと。

1074755_35829103

今から、十年と少し前。

ひとつの【助成金】が、その役目を終えて、
廃止になりました。

その【助成金】の名前は
『中小企業労働時間短縮促進特別奨励金
(ちゅうしょうきぎょうろうどうじかんたんしゅくそくしんとくべつしょうれいきん)』
と、いいます。(長いっ!)

で、ね。

その頃、時期を同じくして
新しく創設された【助成金】があるんです。。。

その名も!

(続きを読む)