この店だけお客さんが多いヒミツ☆を解いてみた!!

みなさん、こんにちは!
湯浅です。

さて、先週・先々週と、
「お店に中国系のお客様を呼び込むには?」
というスタンスで、記事を書きました。

今週は、そこから
もう少し考えを広げまして。
「そもそも、お客さんをお店に呼び込むには?」
というスタンスで、原稿を書きます・・
書きますが・・。

えっ!?
そうなん?
そんな話、ホントにあるの!?

っていう「単純なお話」。

私の事務所の近くで、
ランチ時の集客が、とてもうまくいっている
居酒屋さんの「実話」です。

全然、理屈っぽくないので、
肩の力を抜いて、ラク~に読んでくださいね☆

では、さっそく・・。

(続きを読む)

中国からのお客を呼び込め!!大作戦☆

みなさん、こんにちは!
湯浅です。

今日の記事は、先週の記事の続きです。
いくつか具体的に事例を挙げさせてもらった上で・・・
その上で。私 湯浅なりの「こうすればイイんじゃないかな!?」
という考えを、お伝えしたいと思いますので・・。

ご一読いただければ幸いです☆

では、さっそく・・。

(続きを読む)

中国語のカンバンを見て、考えた!!

みなさん、こんにちは!
湯浅です。

今週の記事は、『問題提起編』です。
解決策は・・・今日の記事には、ありません。

で・す・が!!

みなさんが、街を歩いていると
「ああ!そういえば、そうだよね!?」
「実は、前から僕もそう思っていたんだよ!!」
と、言ってもらえそうなことを記事にしてみました☆

いかがでしょうか?

(続きを読む)

名刺交換で、印象を「強く」残す方法。

みなさん、こんにちは!!湯浅です。

突然ですが・・・
最近、新聞を見ていると、怖い時代だな、と思いませんか?
有名どころの大企業でも、どんどんリストラで人減らしする時代ですねぇ。

そのせいか。
「青雲の志を持って【独立】する」というより、
組織再編のあおりを受けて、やむなく退職。
生活のために、趣味や特技を活かして個人事業主になった、
という方も多いようです。
(私の身近にも、こういう方がおられました。。。)

そこで、少し前の週から
「趣味の世界で【独立】するなら、ここに気をつけて」
という特集で書かせてもらってます。

今週は、【独立】してからの「告知」の方法について。

といっても、ネットや、新聞折込などの方法については、
専門の本が多く出ていますので、ここでは書きません。

ここでは、私が実際に体験した
各種の「事業主交流会」で、友人・知人を広める方法を
書こうと思います。

実際に、【独立】した方の
お役に立てればいいのですが・・・。

(続きを読む)

趣味の世界で【独立】するときの注意点 ~その2~

みなさん、こんにちは!!
湯浅です。

さて、先週は
「習い事・趣味の世界で【独立】するのなら、この点に注意してね」
という文章を書きました。

あれって、早い話が、
「社会人に、何かを教えるなら・・・
 楽しくしてあげないと、生徒さん辞めちゃうよ!?」
ということなんです。

(続きを読む)

趣味の世界で【独立】するときの落とし穴

みなさん、こんにちは!
湯浅です。

先週まで続けた「営業マン向け」の記事は、
いったん終わりまして・・。

今日は、「趣味・習い事」の分野で【独立】する方向けに、
ちょこっとアドバイスをさせてもらえたら・・。
と思って書きますね。

と、いうのも。

(続きを読む)

日経を「15分」音読するのは、たいへんだ!!

みなさん、こんにちは!
湯浅です。

え~。
しばらく「肩の凝る」?マジメなお話が続きましたので、
今日は肩のチカラを抜いて、一つだけ書こうと思います。

私は。
先週までの「シリーズもの」の記事の中で、
「今から営業マンとして、伸びていきたい!」という方向けに
「日経新聞を、毎日15分音読するとイイですよ」
というアドバイスをしました。

で、何人かの方が、すでに実際に
試してくださったのですが・・・

(続きを読む)

社長さんの“相談相手”になる方法 ~その2~

みなさん、こんにちは。
湯浅です。

最近、書かせてもらってます
「どうすれば営業マンが、成績を上げることができるか!?」
のシリーズ。

湯浅の「実体験」を通して、現実的な「練習方法」を
公開しよう・・・ということで。

  1. まず、お客様の購買力を考えると、やはり「街の社長さん」に
    商品を買っていただくことは、単価アップの近道。
    そのために「どうしたら街の社長さんに会えるか」を書きました。
  2. 次に、社長さんに
    「見込みアリの営業マンだ」と思ってもらえるよう、
    日経の音読を通じて、プロらしく語れる練習をお伝えしました。
  3. そして!
    社長さんたちの「相談相手」になれるか。
    それとも「単なる売り子」で終わってしまうか。
    その違いは、大きい。 だから・・・
  4. 松井社長のコラム記事などから、「社長さんの考え方」の一部を
    ご紹介して、同じ視線で世の中を見ましょう!と、書きました。

で。
先週の記事の最後に。

「じゃぁ、湯浅自身は、今、どういう風に【訓練】しているか?」
その一端を公開する形で、「宿題」を出させてもらったのでした。

(続きを読む)

社長さんの“相談相手”になる方法 ~その1~

みなさん、こんにちは!
湯浅です。

え~。
先週まで、私は。
「“社長さん”に、自社の商品をご契約してもらうには、
 どうしたらいいか!?」
ということ議題にして、いろいろ文章を書いてきました。

そして。
「そのためには、社長さんの“相談相手”にならないといけないよ!」
「いつまでも、“売り子の顔”してるとダメですよ!」
と書きました。

とはいえ、相手は「その業界のプロ」。
知ったかぶりして、お話していても、
すぐにバレてしまいますよね!?

では?
どうすれば!?

(続きを読む)

新聞を読んで、営業成績を上げる方法

みなさん、こんにちは!
湯浅です。

先週の営業マン向け記事
いかがだったでしょうか?

取引の決裁権を持っている、「社長さん」達と出会うには、
どうしたらいいのか!? を、具体的に書いてみたつもりです。

まず、レッスンの第一弾として。
普段から、社長さんたちに会えるような「生活リズム」を作り。

その上で、日経新聞を3ヶ月間「音読」する。
いざ社長さん達に出会ったときに「頼れそうな人だ」と
思ってもらうために、練習を積んでおく・・と。

そこまで、先週の記事で書きました。

さぁ!
ここからが、営業マンとしての「ステップアップ編」。
さっそく、本題に入っていきますので、お付き合いくださいませ!

(続きを読む)