営業成績が「倍」になった方法を公開します!!

みなさん、こんにちは!
湯浅です

最近・・。
20代の営業マンとしゃべっていて、
「オイオイ、それは違うよ!?」
ということを感じる機会が多かったので、
しばらく「経営」ではなく、「営業」について、
書いてみたいと思います。

本来、このブログは「経営者応援ブログ」なんですけど・・。
ま、「経営」と「営業」は、まったく関係ないわけでもないので。
しばらくの脱線を、お許しいただけたら、と思うしだいであります☆

(続きを読む)

独立なんて怖くない!!

みなさん、こんにちは!
湯浅です。

暑くなってきましたね。
知人の理学療法士さんによると。
熱中症になりやすいのは、真夏よりもむしろ
この季節(6月、7月)なのだ、とのこと。

まだ、カラダが夏仕様になりきっていないうちに、
急に暑くなると、熱中症に似た症状になってしまうようです。

お仕事熱心な、みなさんのこと、
バリバリ働いておられると思いますが、
ご注意くださいませ☆

(続きを読む)

少子化は怖くない!!

みなさん、こんにちは!
湯浅です。

今日は先週までと、少~し趣向を変えまして。
最近、ある社長さんに実際に語っていただいたことを、
お伝えしたいと思います。

おそらく今週の記事は、シンプルなものになると思いますが、
筆者 湯浅が 「グッときた」 このお話を・・・
私が、うまく伝えられるかどうか?

みなさんのお役に立てればよいのですが・・・!

(続きを読む)

確実な電話アポイントの取り方 ~後編~

みなさん、こんにちは!!
湯浅です。
今週は、先週に引き続き「アポイントの取り方」です。

ちょっと最近。
おいおい、ちょっと間違ってるよ・・・(汗)
という商品提案を受けたことがありまして・・。

1時間ほどのお約束だったのですが・・・
30分ほど、その方のお話を伺ってから、残りの30分で、
私がもう少し上手な商品提案の方法をお伝えする、という
なんだか本末転倒?な出来事がありました。

今週は、その方にお伝えした
「家庭用商材を提案するためにアポイントを頂く際の鉄則」
を、お伝えしたいと思います。

お役に立てると良いのですが・・・。

(続きを読む)

確実な電話アポイントの取り方 ~前編~

みなさん、こんにちは!!
湯浅です。

なんと今週・来週は・・・
先週からのテーマを膨らませつつ、の「前後編」です。

以前。販売系のお仕事をされている方向けに、
「お客さんとアポイントを取るときには、
最初に期待させすぎるといけないよ!!」
というお話を書かせていただきましたが・・。

「予想外にイイお話(イイ商品)だったなぁ!」
という思いから、次回のアポイントにつながりやすくなり、
その方の購入 & その方からのご紹介、になるんですよ、と。

実は。
こういった「現場の知恵」系のお話って、
ほとんどセミナーなどでは聞くことができません。

(続きを読む)

テレビを見て考える、お客様の感動のさせ方

みなさん、こんにちは!
湯浅でございます。

先週まで続きました、やや重たい?感じの
「キャッシュフローは大事だよ」シリーズは、
いったん終了。

今週は、少し肩のチカラを抜いて、お送りしたいと思います。
テーマは・・・

「テレビの自殺に学ぶ!?」

・・。

・・・。

あれ!?

せ、先週よりも・・・
「重たい感」が出ているなぁ(笑)

(続きを読む)

現金に勝る魔法なし

ある、伸び盛りの企業がありました。。。
役員さんを含めて、全員で7~8人ぐらいの会社。
やる気のある青年社長のもとで、売上げは右肩上がりの
時期でした。

ところが、それでも・・・
社長さんには、大きな憂いのタネがありました。

(続きを読む)

地獄を見たオトコの話(実話)

みなさん、こんにちは!!
湯浅です。

先日は、キャッシュフローのお話を、
ブログでコンパクトに表現することの難しさを、
お伝えしたわけなのですが・・。

今週は、また本編に戻りまして、
「創業時点から、借り入れを視野に入れておくことの重要性」の
お話です。

さぁ!
ダッシュでお伝えしちゃいますよ~☆

(続きを読む)

応援・・ってムズカシイ!!

みなさん、こんにちは!

最近・・
ちょっと後悔している湯浅です。

え。
なんで後悔しているかって・・!?

それはですネ。
経営の「キャッシュフロー」の考え方を
かんたんなコトバで、ブログで表現するのが、
こんなに難しかったのかぁ~と、後悔しているんです(笑)

街の本屋さんの「【独立】応援コーナー」においてある書籍に、
このジャンルの本が少ない理由が、やっとわかりました。

でも・・。

(続きを読む)

あなたが創業した会社には「信用」がない・・かも!?

会社の調子がいいときには、社長なんていなくてもシゴトは回る。
会社の調子が悪いときに、
「おおい!こっちへ来いよ!こうやってピンチを乗り越えるんだよ」と、
方向を示してあげるのが社長のシゴト。
社長のシゴトって・・・それだけ。

服飾販売の会社を立ち上げ、たくさんの従業員さんを抱えている
青年社長の言葉です。

2006年、2007年のプチ好景気、
2008年の突然のリーマンショックと、その後の小売不況を
くぐってきた社長さんのコトバだけに、とても説得力がありました。

実は、このコメント。
つい先ほど、聞いてきたばっかりの
「聞きたてホヤホヤ」のお言葉です。

まるで、私がこのブログで書いている内容を知っているかのような
コトバだったので、ちょっとビックリ!
(決して、私のほうから、話の水を向けたわけではないのです。)

でも、だからこそ。

(続きを読む)